日本比较教育研究的图景——主题、方法、地域The Panorama of Comparative Education Research in Japan: Themes, Methods and Regions
杨素萍;史媛媛;
摘要(Abstract):
本文以日本《比较教育学研究》2002~2011年10年间所发表的学术论文、大会报告以及课题研究为研究对象,从研究的主题、方法、地域三个维度对上述研究成果进行统计分析,由此描绘日本比较教育研究的图景。在研究主题上,日本比较教育研究主要着眼于教育体制改革、教育财政和管理、教育公平、言语教育以及教育质量等方面;在研究方法上,文献法虽然是最重要的研究手段,但同时采用多种研究方法已经成为一种趋势;在研究地域上,单一国家研究占有非常高的比例,对亚洲国家的教育尤其关注;此外,大规模的跨国比较研究也非常引人注目。
关键词(KeyWords): 比较教育;研究图景;主题;方法;地域;日本
基金项目(Foundation): 教育部2011年度人文社会科学项目“比较教育范式研究”(项目编号:11YJC8801422)的研究成果
作者(Author): 杨素萍;史媛媛;
Email:
DOI:
参考文献(References):
- [1][9]望田研吾.特集の趣旨.日本比较较教育学会编.比较教育学研究[J].東信堂,2002,(28):2.2.
- [2]村田翼夫.特集の趣旨.日本比较较教育学会编.比较教育学研究[J].東信堂,2004,(30):2.
- [3]村田翼夫.特集の趣旨.日本比较较教育学会编.比较教育学研究[J].東信堂,2005,(31):2.
- [4]大塚豊.特集の趣旨.日本比较较教育学会编.比较教育学研究[J].東信堂,2006,(33):2.
- [5]柴田政子.イギリスの英語普及政策-ブリティッシュ·カウンシルの視点を中心に-.日本比较较教育学会编.比较教育学研究[J].東信堂,2008,(37):3~14.
- [6]中山あおい.ドイツの対外文化政策と言語教育-ゲーテ·インスティトゥートの言語·文化交流プログラムに焦点をあてて-.日本比较较教育学会编.比较教育学研究[J].東信堂,2008,(37):15~25.
- [7]嶋津拓.国際文化交流事業としての「日本語の普及」-その変遷と現状-.日本比较较教育学会编.比较教育学研究[J].東信堂,2008,(37):79~88.
- [8]秦由美子.連合王国における国境を越える教育―現状と課題―.日本比较较教育学会编.比较教育学研究[J].東信堂,2011,(43):16.
- [10]近田政博.比較教育学研究のジレンマと可能性.日本比较教育学会编.比较教育学研究[J].東信堂,2011,(42):119.
- [11]冯增俊.比较教育的研究方法及其应用[J].海南师院学报,1998,(2):89~94.
- [12]藤井穂高.フランスの義務教育改革をめぐる論点.日本比较教育学会编.比较教育学研究[J].東信堂,2010,(41):3~17
- [13]杉本和弘.豪州大学によるトランスナショナル教育の展開と質保証.日本比较教育学会编.比较教育学研究[J].東信堂,2011,(43):30.
- [14]西野节男.国際教育開発と比較教育学研究の可能性-映画「ラスカル·プランギ」によせて.日本比较教育学会编.比较教育学研究[J].東信堂,2011,(42):124~139.
- [15]马越徹著.比较教育学[M].東信堂,2007,62.
- [16]見原礼子.ベルギーとオランダの学校におけるイスラーム教育の比較考察.日本比较教育学会编.比较教育学研究[J].東信堂,2006,(32):3~24.
- [17]佐藤由利子.日本の留学生受入れの経済的側面からの分析と政策への示唆-米国との比較から-.日本比较教育学会编.比较教育学研究[J].東信堂,2008,(37):112~132.
- [18]木下江美.近代教育と生活誌-研究方法論の日独比較が示唆するもの-.日本比较教育学会编.比较教育学研究[J].東信堂,2010,(41):158~178.
- [19]野田文香.高等教育における「ジェネリックスキル評価」を巡る問題と今後の課題-オーストラリアと米国の取組から-.日本比较教育学会编.比较教育学研究[J].東信堂,2010,(40):3~23.
- [20]佐藤眞理子.1990年代における先進国の教育援助の特質―アメリカ、スウェーデン、日本の比較分析―.日本比较教育学会编.比较教育学研究[J].東信堂,2005,(31):28~37.
- [21]永田佳之.オルタナティブ·スクールと教育行財政に関する国際比較-質保証と公費助成の分析を中心に-.日本比较教育学会编.比较教育学研究[J].東信堂,2005.(31):158~168.
- [22]清原正義.義務教育の費用負担と比較研究への視点-日本比较教育学会编.比较教育学研究[J].東信堂,2006,(33):3~14.
- [23]田中正弘.ボローニャ宣言受容に伴う財政上の葛藤の研究-ギリシャ,イギリス,ドイツの事例を参考に-.日本比较教育学会编.比较教育学研究[J].東信堂,2006,(33):158~177.
- [24]谷口利津.仏語圏西アフリカ諸国における二言語教育―導入の理念と現状―.日本比较教育学会编.比较教育学研究[J].東信堂,2009,(39):170.
- [25]永田佳之.ポスト?ネオリベラルな時代の教育の行方―「サスティナビリティ」を手がかりに―.日本比较教育学会编.比较教育学研究[J].東信堂,2009,(39):84~85
- [26]Carnoy,M.,Rethinking the Comparative and the International,Comparative Education Review[J].Vol.50,2006,(4):551~570.
- ②所谓特集,是日本比较教育学会每年根据现实需要选择一个研究主题,围绕这个主题而发表的一系列研究论文结成的论文集。参见日本比较教育学会网址http://www.gakkai.ne.jp/jces/ch_rekishi.html.
- ①此处的中等教育指的是高中阶段的教育。